おれんじけあリポート

認知症や認知症予備軍、その介護者や介護職まで幅広くカバーできる介護情報をご紹介しています。

要介護申請は65歳を超えたらいつでも出来る事を知っていますか?

65歳の誕生日を迎えると住んでいる市区町村から介護保険被保険者証が届きます。介護保険被保険者証と必要書類(要介護(要支援)認定申請書、マイナンバー、身分証明書)を準備し、住んでいる市区町村の窓口にて申請することができます。申請窓口の名称は住んでいる市区町村によって異なります。))

 目次

 

介護保険被保険者証とは

 65歳の誕生日を迎えると介護保険の第1号被保険者になります。医療保険の保険証と別に1人に1枚の介護保険被保険者証(保険証)が住んでいる市区町村から自宅へ郵送で送られてきます。要介護認定の申請やケアプランの作成依頼、介護サービスを利用するときなどに「保険証」が必要です。また40歳から64歳の第2号被保険者は、要介護・要支援の認定を受けた人などに交付されます。介護保険被保険者証(保険証)を紛失した場合、再発行はできますが新たに手続きが必要となる為失くさないように大切に保管してください。


要介護申請の方法について


申請は介護を受ける人が住んでいる市区町村の役所の担当窓口に出向いて行います。担当窓口の名称は市区町村によって異なるので、事前に市区町村に電話やWEBサイトから確認してください。
申請は本人または家族が行いますが、家族が遠方に住んでいるなどの事情で窓口に出向くのが難しい場合は、それ以外にもケアプラン作成事業者(ケアマネジャー)や地域包括支援センター介護施設成年後見人などに依頼して申請してもらうこともできます。病院に入院している場合は、病院のソーシャルワーカーが、本人や家族の代わりに手続きを進めることもできます。

要介護申請に必要な物

申請に必要な物は、
・印鑑(家族が申請する場合は家族の印鑑も準備しておいてください)
介護保険要介護(要支援)認定申請書(市区町村の窓口やWebサイトから入手できます)
介護保険被保険者証(本人が40歳~64歳の場合は、健康保険被保険者証を用意してください)
・主治医の意見書(主治医(担当医)がいる場合は、主治医の氏名や病院名、連絡先などの必要事項を提出すれば、市区町村が主治医に意見書の作成を依頼してくれます。主治医(担当医)がいない場合は、市区町村が指定する医師の下で診察を受け、その後、申請書に医師の名前、病院名、連絡先などを記入します)
マイナンバーや身分証明書(住んでいる地域によって必要となる場合がありますので念のため準備しておいてください)

f:id:kuxusaku:20190424225428j:plain

介護保険被保険者証

申請後から認定までの流れ


申請後、

1. 訪問調査
市区町村の職員や、市区町村から委託されたケアマネジャーなどが自宅を訪問し、申請をした本人の心身の状態や、日常生活、家族や住まいの環境などについて聞き取りをします。
適切に認定してもらうためにも、本人の普段の様子はメモにとり、認定調査時は家族も同席して、認定調査員へ伝え漏れの無いように準備をしておいてください。調査内容は全国共通です。
2.意見書作成

市区町村の依頼により主治医(担当医)が意見書を作成します。主治医(担当医)がいない場合は、市区町村が紹介する医師の診断を受けることになります。かかりつけ医による診断は、今後更新の際にも受けることになりますので、普段健康で医者にかかることがないような方でも年に1度は健康診断を受けるなど、心身の状態を確認してもらいましょう。
3. 一次判定(コンピュータ判定)
訪問調査の結果とかかりつけ医の意見書の一部の項目をコンピュータ入力し、一次判定を行います。
4. 二次判定(介護認定審査会)
1次判定の結果、主治医の意見書、認定調査における特記事項を基に、保険、医療、福祉の専門家が審査し要介護認定区分の判定を行います。
介護認定審査会の審査結果に基づいて、申請から30日以内に、認定結果(要支援・要介護の7つの分類のいずれか、もしくは非該当(自立))と介護保険被保険者証が郵送されます。通常、介護認定申請から結果通知まで30日程度要します。※地域によっては、申請から判定まで1~2ヶ月かかる場合もあります。

www.mhlw.go.jp

まとめ

65歳の誕生日を迎えると住んでいる市区町村から介護保険被保険者証が届きます。
介護保険被保険者証(保険証)を紛失した場合、再発行はできますが新たに手続きが必要となる為失くさないように大切に保管してください。
要介護申請は介護保険被保険者証と必要な物(印鑑、要介護(要支援)認定申請書、マイナンバー、身分証明書)を準備し、住んでいる市区町村の窓口にて申請することができます。申請窓口の名称は住んでいる市区町村によって異なります。
申請後、訪問調査が行われ市区町村の依頼により主治医(担当医)が意見書を作成します。その後一次判定(コンピュータ判定)が行われ、
二次判定(介護認定審査会)が行われます。申請から普通30日以内に、認定結果と介護保険被保険者証が郵送されます。

65歳の誕生日を迎え手元に介護保険被保険者証(保険証)が手元に届いたとしても、すぐに介護サービスを利用できるとは限らないことがお分かりいただけたと思います。また急に介護が必要な状態になったとしても申請からの手続きが必要な事も変わりませんが、場合によっては申請と同時にみなしで介護サービスを利用する方法もあります。が、この辺りはまたの機会にお伝えしたいと思います。
介護保険サービスは「もう少し先で良い」とお考えでしたら、一度申請されることをおすすめします。申請から保険認定まで約30日はかかりますし、役所と顔つなぎをしておくことでメリットもあります。

この機会に一度要介護申請について考えてみてください。